雛人形の三人官女の真ん中は

情報

もう2月に入れば3月が近づくこの頃はあっという間に日にちが過ぎていくような気がします。

ところでひな人形の話ですが、雛人形の三人官女の真ん中は人妻だったんです。

いまではよほど大きな家でないと、雛壇式の雛人形 一式を飾ることはないだろう。
せいぜいお内裏様とお 雛様のカップルですませることがほとんどで、「三人 官女」を聞いたことはあるが見たことはない、という 人もいるだろう。

念のためにおさらいをしておくと、一番上がお内裏 様とお雛様、2段目が三人官女、3段目が五人囃子、4段目が随身(ずいじん)と呼ばれる右大臣と左大臣、5段目が仕丁(じちょう)、通常3人組の従者だ。

このうち、三人官女は、宮中に仕える女官を表していて、なぜ3人いるのかとい うと、それぞれ意味がある。
向かって右の女官は、長柄銚子を手にもちロを閉じていて、これは「おしゃべりをしない」という女性(妻)のたしなみを表している。

左の加えの銚子を手にもった女官は、よく見ると、かすかにロを開けて笑ってい る。
これは「笑顔を絶やさないように」という教えを表している。

そして、三方を掲げている中央の女性。これもよく見ると、眉がなく、お歯黒を している。
つまり、この女性だけは既婚者なのだ。これは、「末永くよくお仕えす る」という教えを表しているといわれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました